ドローを臨機応変に切り替えて戦うテクニカルなジョブっぽいですが、実際は切り替えたら20秒は変えられないので、例えばオーロラを味方に投げるためにヒラにしたら20秒はヒラのままなので小回りが利きません。
ブラッドキャストで発動できるスキルはどれも強力な代わり敵に突っ込んだら帰りは徒歩なのと、ビートファングのコンボを回さないといけないので、前に出てGCDを回しながら留まる必要があります。バーストの引き出しが多いのも特徴です。
固有のcc無効や解除が無いのにccに弱いデメリットを浄化やら防御やらバフやらでどうにかしながら戦います。どうにかできれば活躍できます。竜からホリッドロアを無くして竜血のデメリットも無くしておまけをつけたみたいな感じです。
各スキルの解説
基本コンボ
他のスキルを使った後にまだ前にいられそうなら使います。3段目まで使うとソイルがついてバーストストライクを使えます。
ビートファング
どちらかといえばコンティニュエーションが本体です。前に出てダブルダウンとビートファングでコンボをして帰るか基本コンボを使っていきます。
ダブルダウン
唯一どのドローをしていても使えて威力の高いスキルです。タンクかヒラをドローするとバーストらしいバーストは無くなるのでこれが無ければ敵を自分で削れなくなります。うっかり防御中の敵に当てないように。
ビートファングのコンボの合間に打ってもコンボは途切れません。
コンティニュエーション

ドローごとの追加効果が本体です。コンティニュエーションのprocは5秒持続するので、例えば「コンティニュエーション→バーストストライク→コンティニュエーション」で敵が反応して防御を使う前に叩き込んだりできます。積極的に狙うものではないですが覚えておくとたまにやることがあります。
ラフディバイド
与ダメ&与ヒールを20%増やしつつ移動速度が25%上昇します。大体ビートファングのコンボとダブルダウンを使う時はラフディバイドのバフを乗せます。なんでも乗るのでLBもラフディバイド後に使います。
欲しい時に使ってると結構足りなくなるくらいの頻度で使いたくなります。コレが無いとガンブレは並未満のスペックしか無いので無駄遣いは出来ません。特にDPSをドローしてる時は快気を18000にすることでしか自衛が出来ないので、前に出てある程度殴られるであろう時は絶対に必要になります。
7秒のバフの間に何をするかは3パターンあります。後述します。
ブラッドドロー&ブラッドキャスト

ドローをした対象のロールに応じてTHDのどれかをドローします。敵にタンクがいなければタンクをドローすることはできません。
各ドローはメリットとデメリットがハッキリしてるので人数差と構成を考慮して何をドローするか決めます。これも後述します。
ドローをするとソイルがつくのでバーストストライクを使えます。そのためDPSをドローしていて切り替える必要が無くても再度DPSをドローしてソイルのためだけに使うことがあります。
バーストストライク
ビートファングの3段目のウィケッドタロン&アイガウジと同じ性能です。コンボの3段目と同じものをノーリスクで即打てるのでドローでソイルをつけたらガンガン使いましょう。
PvEと違ってソイルは蓄積せず10秒で消えます。
LB

硬くなりながらスタックするデバフを付与して〆にスタンも付与できます。防御中の敵の防御が切れるタイミングに合わせてフィニッシュして一気に削って落としたり、発動後最短でフィニッシュさせて無理矢理削ったりと使い方は様々です。
ガンブレの最終目標はダメージを請け負った上で死なずに動いてLBを回し続けることです。60秒周期なのでどんどん使ってダウンを狙っていきましょう。
ドロー

ブラッドドローを使った対象に応じてブラッドキャストが別のスキルに置き換わります。DPSならバースト火力、タンクなら自衛スキル、ヒーラーなら自分と味方にヒールが出来るようになりますが、こまめに切り替えることはないので大雑把に考えることが出来ます。
それぞれドローしたロールっぽいことが出来ます。ガンブレの目標はダメージを請け負った上で死なずにLBを回し続けることで、硬いだけでも火力を出せるだけでもダメなので両方やります。両方やるために何をドローするのかが重要になってきます。
最初はヒーラーはドローしなくてokなのでタンクとDPSのことだけ考えていきましょう。開幕はとりあえずタンクでokです。
・DPSだと火力が飛躍的に上がってダウンを取りやすくなりますが、自衛手段が乏しいのでhpがちょっと多い遠隔くらい柔らかいです。
・タンクだと自衛手段が1つ増えて硬くなる代わりに、DPSをドローした時よりも単体火力が落ちます。
どれくらい硬さが必要かによってどちらをドローするかを決めます。人数有利だったり味方に暗黒とかがいて自分も硬くなるよりは火力を出してプランジを回した方が良さそうならDPSをドローします。但し味方がタゲ合わせを出来ていなかったり、メレーが敵を追いかけてクリスタル付近に不在になりがちならタンクをドローした方が良くなります。一緒に追ってすぐ倒せそうならDPSで追うのもアリです。
状況と味方によります。総じて敵と殴り合う時間が長くなるならタンクの方が良くなり、タゲを合わせて一気に落とす流れができるならDPSの方が良くなります。
長いかどうかの基準は前に出て誰もダウンしないまま使うものが無くなって通常コンボを回すことになるかどうかで大体合ってます。
1ダウン取って人数差1
タゲを合わせてくれる味方でもバーストが終わったら次のバーストまでは火力が落ちます。バーストをして瞬間火力を出して無理矢理落とす動きが出来ないということは殴り合う時間が生まれます。この場合人数差が発生していても敵の構成によって何をしたらいいかが分かれます。
敵にナイトや暗黒のような硬いジョブがいるならタンクにして殴り合う方がローリスクです。DPSしかいなかったり白のような戦闘が長引くとめんどくさいジョブがいるならDPSにして削って退かせるか倒した方が良くなります。どっちもいるなら味方の動きによります。但し状況は様々なので必ずしもこれは当てはまるとは言えません。
味方がポーションを飲むために下がったらDPSをドローしていても火力が足りないかもしれません。敵のLBがあと10秒くらいで溜まりそうなら使われる前にDPSで火力を出して倒してしまう方がいいかもしれないし、逆に使ってくれることを期待して防御とネビュラで処理する選択肢もあります。ケースバイケースです。
組み合わせは無限にあって全てに対応する解説は無理なので、とりあえず敵を1人倒せたら味方が下がったかどうかだけ見ておきましょう。下がったらタンク、そのまま戦ってくれるならDPS。
DPS
遠隔くらい柔らかい代わりにバースト火力が凄まじいほど高いです。

画像の回しでほぼ1GCD分の時間で42800出ます。浄化を挟む余地が無いので途中敵からccをもらうとちょっと詰まるので突っ込んだ先で袋叩きにされそうなタイミングではやりません。

バーストを短くしたいならこっちでも28400出ます。このあとバーストストライクをするなら先述の42800の方が短く収まりますが、狙ってる敵以外を巻き込んでダブルダウンが複数人に当たりそうならこっちも悪くない選択肢です。あえて複数人に当てるのを狙うよりはタゲを合わせて人数差を作った方が良いので、たまたま当てられそうならって感じです。
このダブルダウンを含めた2パターンのバーストとビートファングで単体火力を出していくのがDPSをドローしてる時の役割です。ブラスティングゾーンをビートファングのコンボの合間に挟んでも強いので画像の回しにこだわらずにガンガン使っていきましょう。
使ってる感じはデプラスが無い赤魔です。
ヒーラー
決して弱い訳ではないですがヒールをするためにネビュラorブラスティングゾーンとビートファングの追加効果を捨てるのは釣り合ってないのでこれも敵の構成によります。
召喚や学者のような範囲に対してダメージを稼げるジョブがいるなら範囲ヒールが便利です。暗黒もちょっとだけ当てはまりますが回復阻害は普通に痛いのでタンクの方が無難です。
刺さる時は刺さるんですが自分にタゲを合わせられると軽減が何も無いので硬くはありません。オーロラを自分に使うくらいならネビュラで硬くなってた方がまだいいのでタンクで頑張りましょう。
敵にタンクがいない
よくあります。ガンブレの欠陥です。DPSで頑張るしかありません。タゲを合わせてやられる前にやります。
ラフディバイド

使うと至れり尽くせりなバフが付きます。効果時間は7秒だけで3GCDしか回せないのでやることは決まっています。
・ビートファングのコンボ
・ダブルダウン+バーストストライク(ドローでソイル付与)+1GCD
・LB
ラフディバイドをするならこの3つのどれかにバフを乗せますが、一番優先順位が低いのはビートファングなので、LBにバフを乗せるためにリキャ待ちをすることになるならビートファングは素打ちします。
基本的にビートファングからバフを乗せますが、こだわる訳ではなく別ルートもあります。

サベッジまで打ったら一旦離れてラフディからアイガウジまでを離れながら打ちます。余計な動作っぽいですが、移動で敵の遠隔からの射線を切れたり威力の高い部分を短く収めることができます。タゲを合わせて一気に落としたいけどダブルダウンが無い時等たまにやります。コンティニュエーションをprocさせておけばなんでもできるので、この順番だけでなくソイルを用意しておいてバーストストライクでもやったりします。
LB
完全に3パターンに分離させて使っているといずれラフディが足りなくなるのでLBはダブルダウンと兼ねます。フィニッシュ後に即ダブルダウンです。あればバーストストライクも追加でやります。
デバフをスタックさせた方が効果は大きくなりますがダウンを取れるなら2スタック切りでもいいです。ダブルダウンとバーストストライクで防御をされなければ大体落とせます。

予めドローをしてソイルを付与しておいてラフディ後即LBをして連続剣が3hitしたらフィニッシュをすればハイパーヴェロシティまでラフディが乗ります。ドローが無いならウィケッドタロンでも代用できますがコンボを進めておく必要があります。
LB後にダブルダウンしかなくても少なくとも30000は削れてるので味方と一緒に戦えているならダウンを取れます。毎回ソイルを用意する必要は無いです。
LBとダブルダウンで倒せるようになるまで使わずに寝かせておくくらいなら削るために使ってしまった方がいいです。削るために使うならソイルを用意してきっちりバーストをします。
立ち回り
ここまでの解説は全て「死なずにダメージを請け負った上でLBを回す」ためのものです。
・適宜ドローをタンクとDPSで切り替える
・ラフディバイドをしたら効果時間中にやることをやる
・LBを使うなら追加でダブルダウンも使ってダウンさせるか大きく削る
ざっくりまとめるとこの3点がガンブレの重要なポイントです。ドローを切り替えて「ネビュラとビートファングのバリアがあって硬いから他の敵から狙いたい」と「放っておくとDPSをドローして単体火力を出してくるからしんどい」を敵に押し付け続けます。硬さは自分が狙われないなら意味が無くなるのでDPSに切り替えます。自分が狙われてるなら軽減しつつ反撃が出来るネビュラが輝くのでタンクに切り替えます。
クリスタルの範囲内などの敵に狙われやすい位置にダメージを受けに行ったり、ラフディバイドをして使うものを使ったら一旦敵からの射線を切ってまたすぐ戻る等の位置の工夫が必要です。タンクならネビュラで反撃ダメを出しつつ死なないように、DPSなら死なずにスキルを使い続けてたくさん削れるように。
死なずにLBを早く貯めて使いまくるのはどのジョブでもそうですが、ガンブレのLBはデバフが入ったりスタンからの大ダメージが飛んで来るものなので、敵の行動に対するカウンターではなく自発的に使って削るorダウンをさせて火力を押し付けるためにあります。なのでこれを毎分使われると敵の近接は非常にツラいです。(もちろん近接以外にも使います)
敵はリソースを削られれば削られるほど退いてポーションを飲む以外の選択肢が潰れていくので、ガンブレは火力を出したり硬くなってダメージを請け負ってそういった状況に追い込んでいくジョブです。
cc

ラフディの7秒間だったりネビュラで耐えてる10秒間だったりと前に留まることが多いのでccが天敵です。敵の構成的にccがたくさん飛んできそうなら浄化だけでは足りないので、スタンを受けても解除せずに予めネビュラを入れておいて耐える等の解除しない選択肢も覚えておきましょう。
DPSをドローしてる時はバーストを短くして前に留まる時間を減らすくらいしか対策らしいことは出来ないので、そういう時はタンクをドローしましょう。
自分が受けていないと情報を得るのは難しいですが、例えばナイトがスタンを入れてきたら15秒間は次のスタンは飛んでこないので浄化が無くてもよくなります。敵の構成的に他のジョブからもccが飛んできそうなら、ネビュラで耐える等の対策は頭に入れておきましょう。瞬間火力が高いジョブがいないなら何もしなくても削り切られないかもしれません。
予め敵の構成の確認をしておくのと、誰のccを使われたかに気を付けておきましょう。忍と機はバフ欄から確認できます。これもどのジョブでも当てはまりますがガンブレは特に重要です。
コメント