簡単なジョブとしてよく名前が挙がったり、回復が出来て蘇生も持ってる点でDDで重宝されたり、MPさえあれば気軽に蘇生が出来るので攻略でもよく採用されます。これだけ書くと夢のようなジョブですが、いちばん求められている火力が黒&ピと比べると劣るという難点を抱えています。
練習段階では赤で、クリアを目指せるくらいの練度になったら黒orピに着替えてもらう固定もあります。なんやかんやで使えると便利ではあるけどメインに据えるなら黒かなぁと思います。
開幕回し

最初のサンダガとエアロガでprocしても回しは変わりません。アクセラレーションをあらかじめ使っておいて薬の後のサンダガをノーブルインパクトにするパターンもありますが、基本的にはこちらで構いません。
連続魔
AAとアビ以外を使うと消えるので連続魔を付与した後にスプリントを使うと連続魔が消えます。うっかりやらかすタイミングは無いと思いますが薬を使っても消えます。
IDで連続魔を雑魚に使いたい時はスプリントを使ってから連続魔を付与しましょう。
各スキルの運用

proc = 確率で発動する追加効果のことです。よく出てきます。何か使ったら光るものは大体procと呼ばれます。
ジョルガ
ファイアとストーンprocが無い時に仕方なく使います。迅速やアクセラを使ってジョルガを減らすことは出来ますが、やらない方がいいことがあったりなかったりします。後述します。
フレッシュ&コントルシクスト
リキャごとに押すアビです。パッと見だと赤はゲージ管理とか詠唱とかprocとかを管理してそうな雰囲気がありますが、これらをリキャごとに押すことに心血を注ぐジョブです。後述します。
サンダガ&エアロガ
詠唱が長いので連続魔で打ちます。これ以外に連続魔は蘇生でしか使いません。
使うと50%の確率でファイアかストーンがprocします。
ファイア&ストーン
procしたらジョルガよりも優先的に使います。連続魔を付与する選択肢はコレらとジョルガで、ジョルガで付与するよりも威力20とゲージがうっすらおいしいです。
1回で得できる火力は微々たる量ですが常に使うものなので塵が積み重なってフレッシュ1回分のロスになったりするので、極力procさせられるようにスキルを使っていきます。これも後述します。
エンコンボ
溜めたゲージを50/50消費して単体でも範囲でも3段のコンボを打てます。使うとマナスタックが1つずつ付与されて3回でヴァルフレアorホーリーを打てます。
コンボでなくても付与されるので、討伐寸前でエンルドゥブルマン(GCD2.2)だとそこで終わるけどエンリポスト(GCD1.5)だったら0.7秒早い分その後のフレアorホーリーまで入るみたいな時はコンボを無視します。そこまでのレアケースでない限りは普通にコンボを回してください。
フレア&ホーリー&スコーチ&レゾリューション
エンコンボを回すとフレアorホーリーをどちらか1回使えます。どちらを選んでも続けてスコーチとレゾを使えます。フレアorホーリーはファイアorストーンがprocする追加効果があって、そのままだと20%ですがマナが低い方を使うと100%procします。
ホワイトマナの方が多いけどファイアprocが既にある時にホワイトマナが11増えてもブラックマナとの差が30以下に収まるなら20%のギャンブルをしますが、基本的にそういったことにならないようにエンコンボ前にゲージを偏らせましょう。
プリフルジェンス&ブライヤー・クロゼ
みんなのシナジーが乗っていればなんでもいいです。
アクセラレーション
使うとノーブルインパクト1回券とサンダガorエアロガorインパクトを詠唱無しで打てます。アクセラレーションの直後に詠唱をして連続魔を付与してもアクセラレーションから消費されます。効果的な場面はあまりない知識ですが・・・・・
ファイアorストーンをprocさせるためだけでなく、フレッシュ&コントルのリキャが何かしらの詠唱中に終わらないように使います。後述します。
エンルプリーズ
歩くために詠唱が無いものを使いたいけどスキルが無くて、やむを得ない時のみ使います。
使わない方がいいけど他に手段が無いからGCDを止めるくらいならエンルプリーズを使うみたいな扱いです。歩きたい時はアクセラや迅速魔でサンダガorエアロガをする方がいいです。
コル・ア・コル&アンガジェマン&デプラスマン
シナジー中に2回使えるように残してバースト中に挟んでいくのが理想ですが、威力がしょぼいので1回使えてさえいればいいとして適当に溢れないように使ってもいいです。
アンガジェとデプラスの違いは移動の有無だけです。基本的にアンガジェを使うことになります。
迅速魔
歩きたいタイミングではなく、ファイアorストーンのprocが無い時に使ったりフレッシュ&コントルのリキャが何かしらの詠唱中に終わらないように使います。後述します。
エンボルデン&マナフィケーション
エンボルの赤自身への効果は魔法ダメージのみ上昇なので攻撃アビには一切乗りません。マナフィのリキャが110秒なのは意味ありそうに見えて意味ないです。確実に毎回エンボルと同時に挟みます。
バーストの項目にて詳しく解説します。
バースト

画像ではプリフルジェンスとブライヤー・クロゼを省略してますが他の人のシナジーが出揃ってから押せていればokです。
・エンボルのリキャが残り5秒になる前にゲージを50/50以上にしておく
・事前にエンコンボを打っておいて3段目の直後にエンボル+マナフィ(一緒に挟んでいればどちらからでも)
・プリフルジェンスとブライヤー・クロゼにみんなのシナジーを乗せる
マナフィとエンボルを使うタイミングはエンコンボの3段目の後だけです。そのためエンコンボの3段目の後にエンボルのリキャが終わるように1段目を打たなければいけないので、エンボルのリキャが残り5秒になったらバースト前のエンコンボを始めます。
連続魔がある都合上迅速系が無いと2GCD刻みでしか調整ができません。1回くらいなら遅れを許容してもいいですが1回までにしましょう。歩幅を調整するために迅速系を使ってしまっても構いません。
薬を割るタイミング
開幕に割るなら開幕回しの画像のタイミングです。2回目の6分目だったり2分+8分で使える時は以下の回しをします。薬を2回使うボスで8分目のバースト前に終わらないくらい時間がかかるボスなら、開幕+6分よりも2分+8分で割る方がつよいです。

開幕は無理ですがゲージを用意して始められる2分目からは画像の回しが出来ます。普通のバーストにエンコンボが1セットくっついただけに見えますが、条件が1個増えます。
・ゲージを73/73以上にしておく
3連続でエンコンボをするためにはゲージが事前に73/73必要になります。中断等でGCDを回せない時間があって難しい場合は普通のバーストの事前準備のエンコンボ前に割ってください。
ゲージ

ブラックマナとホワイトマナの差が30を超えると低い方の伸びが悪くなります。そうならないようにどっちも同じくらいになるように上げていけばよいだけです。こういう類のものが何かと「ゲージ管理」とか言われがちですが、バースト前に50/50or73/73にしておくことと、溢れさせず且つ偏らせすぎないだけのものなのでシンプルです。
マナ差は30までならokなので以下のルールを守りましょう。
・procの上書きはダメ
・エンコンボをするなら100%procを活かす
ファイアprocを持っていて、ストーンを詠唱した後の連続魔でサンダガを打つとファイアprocが上書きされてしまう可能性があります。マナ差が30を超えないならprocを狙える方を使いましょう。
エンコンボ
バースト外でもエンコンボを1~2回することになります。バースト前に必要なマナを確保できていればバースト外のエンコンボはゲージが溢れていなければいつでもいいです。
いつでもいいんですが、フレアorホーリーで確実にprocを得られるようにマナを調節しましょう。ブラックマナが50でホワイトマナが60あってファイアprocを持っているとかだと、そのままエンコンボを打つことは出来てもprocはホーリーで20%のギャンブルをしないと狙えません。そういった場合はファイア+サンダガでブラックマナの方が多くなるようにした後にエンコンボをしてホーリーでストーンを100%procさせます。
procの上書きをしてはいけないのと同時進行でprocの機会を最大限得られるようにしましょう。
フレッシュ&コントルをリキャごと

赤の最も重要なポイントはフレッシュとコントルをリキャごとに使うことです。そのためにはリキャが詠唱をしていないGCD間に終わらないといけません。
赤は詠唱が2秒あってGCD間にアビを挟むと食い込んでしまうので、基本的に連続魔が適用された隔GCDでしかアビを挟めません。「詠唱を始めて1秒後にフレッシュのリキャが終わって、サンダガを打った後のGCD間に押した」みたいなものは確実に避けなければいけません。リキャが短いので数秒の遅れで戦闘全体で使った回数が減りかねません。
普通にGCDを回しているだけだと必ずそういった都合の悪いタイミングでフレッシュ&コントルのリキャが終わることがあるので以下の方法でアビを挟めるGCD間にリキャが終わるようにしましょう。
・エンコンボ中
・迅速魔やアクセラでサンダガorエアロガ
・ノーブルインパクト
バースト外のエンコンボはフレアorホーリーでprocを得るだけでなく、フレッシュ&コントルをリキャごとに即使うための材料も兼ねることができます。
慣れない内はアクセラレーションをファイアorストーンのprocのためだけに使うよりも、迅速魔2回分と考えて詠唱のないGCDを作るために使う方がいいです。バースト外のエンコンボがあるからアクセラをしなくてもなんとかなるとか判断が出来るようになったら、ファイアorストーンのprocを増やすために使えるタイミングがわかるはずなので実戦で練習しましょう。
アクセラレーションをしてもファイアorストーンprocがある限り、ノーブルインパクトは30秒間実行可を抱えておけます。ノーブルインパクトは使ってさえいればいいスキルなので都合よくフレッシュのために使ったり余裕があるなら歩くために使ったりします。
アクセラorノーブルor迅速
迅速魔は詠唱が無くなるだけでprocは50%のギャンブルなので、procが両方あるけどフレッシュのリキャが残り2秒などの場合は迅速魔が望ましいです。アクセラの確定procは無駄にしてはいけないけど使いたいタイミングが来ないままリキャが2チャージ分終わってしまうなら迅速魔よりアクセラです。ノーブルインパクトの回数を減らしてはいけません。
もちろんアクセラやエンコンボがあってフレッシュ&コントルをリキャごとに使うことに支障がなさそうなら迅速魔をprocを狙うためだけに使っても構いません。出来たらプラスです。
まとめ

・バースト前に必要なゲージを確保しておく
・エンボルのリキャが残り5秒になったらバーストのエンコンボを始める
・エンコンボの3段目の後にエンボル+マナフィを挟む
・薬の効果時間はエンコンボのみでGCDを回す
・フレア&ホーリーの100%procの恩恵を受けられるように、procが無い方が少なくなるように差が30以下の範囲で偏らせる
・フレッシュ&コントルをリキャごとに使うために詠唱がないものを駆使する
連続魔をジョルガよりもファイア&ストーンで付与していく方が火力は上ですが、procのためだけにアクセラを使って、フレッシュ&コントルをリキャごとに使うためのリソースが無くなって数秒のズレが2~3回生じてしまって、それが原因で戦闘時間に対して本来使えた回数よりも1回少なくなってしまっただけで威力480のロスです。それだけでせっかく増やしたファイアストーンprocのプラスで賄えないマイナスです。
フレッシュ&コントルのリキャが終わって即使えるようにするためにアクセラを使ってるならジョルガが増えても構いません。あくまでも2つのアビの回数を減らさないようにして、その上で最大限procを使ってGCDを回せるようにしましょう。
コメント