【7.2】Lv100戦士のスキル回し解説

スキル回し解説

戦士の解説が調べてもあまり出てこないと聞いて流石に1つくらいはあるだろうと思ったら検索上位にほぼありませんでした。偏った思想を持っているのでgame8は解説記事としてカウントしてません。

タンクの中で1番シンプルなメカニクスで、回しにおける100点満点のハードルがとても低いです。戦士である程度良い結果を出せるなら、GCDを回し続けたりリキャごとにアビを使うといった基礎的なことが出来ているということになります。

なおこの記事では火力に関することのみ取り扱います。

開幕回し

開幕はオンスロで突っ込むかトマホークで始めて敵を中央まで歩かせます。オンスロで突っ込むならヘヴィスイングの後に挑発をするのと最初の2~3GCDくらいでじわじわ中央に動かしてあげましょう。トマホークで始めるならウォークライをトマホークの直後にずらして、敵が中央についたらオンスロを当ててリキャを回し始めましょう。

大きな差は無いのでそれなりの結果を出して小さなロスを詰めていく段階に至ったら考えるくらいでokです。トマホーク始動だとバーストが1GCD遅れますが、ptメンバーのシナジーの20秒間に画像の回しの後のインナーカオスまで入るので、最初のAAとかオンスロのリキャが回り始めるのがちょっと早いくらいの差です。

挑発から始めるのも良いので好きなものを選んでください。挑発始動は画像の回しの頭に挑発が入って、ウォークライと一緒にオンスロを挟んで、あとはオンスロ始動と同じでじわじわ中央に動かします。

都合よく使い分けてください。

各スキルの解説

基本コンボ

3段目だけ2つあります。ブレハは基本的に戦嵐(バフ)が30秒を切ったら使って、それ以外ではヴィントでゲージを稼ぎましょう。

アップヒーバル

リキャごとに押しましょう。

オンスロート

リキャを常に回すために3チャージ目まで溜まる前に使いましょう。最大限溜めておいて偶数分のシナジーが来るタイミングで吸うために使うのが理想です。ギミックで使いたい等の事情があるならそちらを優先してください。

ウォークライ

適宜使ってリキャを常に回しましょう。これもシナジーが来るタイミングで2回使えるのが理想なので溜めておきます。

ゲージ消費のスキルを使うとリキャが5秒短縮されていくので、リキャが5秒以下ならそれらを使う前にウォークライを使っておきましょう。また、シナジーに合わせるために溜めておくことよりもリキャを回す方を優先すべきなので、その場合はシナジー中に打つインナーカオスは1回でも構いません。

原初の解放

使うと戦嵐が10秒延長されるので、戦嵐が残り20~30秒でも原初の解放のリキャが10秒を切っていたらブレハでのバフ更新はできません。

原初の解放を使ってからフェルクリーヴを3回打つと原初の激震が使えるようになります。単純に3回打って激震をするだけです。プライマルレンドとルイネーターはフェルクリーヴの後でも先でもどちらでも構いません。

インナーカオスは原初の解放中に1回までにしましょう。インナーカオス2回とレンドとルイネーターをしてからだと3回目のフェルクリーヴ前に効果が切れて激震が打てなくなります。

ローテーション

戦士固有の部分の解説は各スキルの解説に書かれていることが全てです。バフの更新をして、アビのリキャを常に回して、原初の解放で使うもの全部使うのを繰り返すだけです。

戦士で結果が出ない人はGCDを止めずに回し続けたりコンボを守ったりAAが抜けないようにするといった基礎的なことが抜けています。GCDは回してるしコンボも当然守っているのに「並よりちょっと上手い」から抜け出せないならリキャごとに使ったりAAが常に入るようにボスから離れている時間を最小限にするといったことの精度が低いと思われます。

あとGCD間に挟むアビは2つまでなので防御バフや軽減が必要なら余裕をもって使いましょう。

・戦嵐が30秒切ったらブレハで更新、但し原初の解放のリキャが10秒切っているなら原初の解放後に更新

・ゲージを溢れさせない

・アビをリキャごとに使う

・ウォークライとオンスロのリキャは常に回す

・原初の解放を使ったら使えるものを全部使い切る

これだけです。どこまでいっても特別なことはなくひたすら基礎を守るジョブです。慣れてきたら薬の効果時間中に原初の解放1セットとフェルクリーヴ1回とインナーカオス2回を含められるようにリソースを溜めておきましょう。

コメント