【6.0】Lv90赤魔導士のスキル回し解説

スキル回し解説

5.xで悪かったというか歪だったというかそういうところが全部無くなって、残った問題はスコーチを使った時の下から上への突風のせいでスカート系を着せていると丸見えになる点だけになりました。

扱えたら黒の方が強いですが2分周期のバーストを作れなかったりそもそも詠唱中断をやらかすなら召赤の方がいい感じで漆黒と似たようなバランスです。おまけの軽減つきなので遠隔らしい仕事ができます。

開幕回し

6.0からはprocによって分岐せず常にコレです。

各スキルの運用

全体的な流れは5.xのままですが細かいところが6.0で変わりました。エンルプリーズは使わないので省略。

アクセラレーションと迅速魔

どうしても移動が多くて使いたい場所があるならそこで使ってもいいですが、戦闘全体でジョルラを打った回数を減らすためにあるスキルなのでそっちで使えた方が火力が高くなります。

1回くらいなら移動のためにエンルプリーズを使っても大きなロスにはならないですが、サンダガかエアロガをした方が威力が上なので避けましょう。

・ファイア(ストーン)が両方procした状態ではない

・procさせるためにサンダガ(エアロガ)をしてもマナ差が30を超えない

この2つが当てはまるならアクセラか迅速を使います。開幕から常にprocを増やすためにリキャ回し続けるので「ファイアもストーンもないから仕方なくアクセラ(迅速)」ではなく戦闘全体でファイア(ストーン)を打った回数を増やしてジョルラを減らすために使います。

攻撃アビ系

フレッシュとコントルはリキャごと、移動系は溢れさせなければいいので都合のいい時に使ってください。

ゲージ関連

・マナを溢れさせずに溜めていく。ブラックマナとホワイトマナの差が30より大きくなると低い方のマナが上がりにくくなるのでそれも避ける。

・エンコンボはリキャが60秒のシナジーがあれば合わせられるようにどうでもいいところで使わない

忍者のだましとか占のカードがあるならきっちり1分目のバーストタイミングにエンコンボを入れましょう。ゲージは薬の効果時間中にエンコンボを3回収める場合のみ溢れさせても構いませんが基本溢れさせずに溜めていきます。

マナ差は30まで許容されますが、10以上偏らせるとエンコンボを2連続で使う時にフレアをしてもまだホワイトマナの方が高くなって2回目が遅れるのでなるべく偏らせないのがbetterです。

エンコンボとエンボル

エンコンボに入る前は必ずマナが同じ値にならないようにしましょう。アクセラレーションと迅速だけでなくフレア(ホーリー)でもprocを稼いでいきます。

奇数分

先述の通りだまし等があればそれに合わせますが、そのためにゲージが溢れる可能性がある時はだましを待たずにエンコンボをします。

偶数分

偶数分なのでマナフィとエンボルを絡めていきます。ざっくりした流れは「エンコンボ(途中で)エンボル→レゾリューション→マナフィ→エンコンボ」です。バースト前に50/50以上溜めておきます。

エンボル

エンボルはフレア(ホーリー)の前orエンコンボの3段目前に使います。一般的にはフレア(ホーリー)前に挟みますが3段目に食い込まないギリギリでエンボルを使えばエンルドゥブルマンにも乗ります。

フレア(ホーリー)前の方がGCD間のいつ挟んでも安定して乗せられるので簡単です。6.05最終装備は2.48なので慣れてきたらエンルドゥブルマンにも乗せられるように狙ってみましょう。一応GCD2.50でも出来ますがシビアです。

薬の効果時間中に使うもの

エンコンボ2回か3回かで内容が変わってきます。フレッシュを2回、コントルを1回、移動系もそれぞれ2回ずつ挟めると理想的です。

2回

エンコンボの開始前に挟んでエンコンボ2セットと2GCDを回すルートです。基本ずらしが無ければ薬は6分目で使います。この回しだと他の偶数分と同じ回しが出来ます。エンコンボ外の2GCDはなんでもいいです。

3回

(エンボルとマナフィ以外のアビは適当になってます)

エンコンボをしてスコーチ前に薬を割って間髪入れずにエンコンボを更に2セットします。薬前にマナを92/92用意しておかないと不可能なので10/10以上溢れる時は狙わないでください。厳密には約2.3回ですね。

XHB配置

自分が扱いやすければなんでもいいです。エンルプリーズはどうせ使わないのでアドルとかバマジクと入れ替えた方が合理的ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました