2021/2/17 内容の加筆修正。
9/21 5.3対応。内容の加筆修正。
2/22 5.2の調整はスキル回しに影響がないので内容はそのまま。
IDのまとめ進行で範囲回しが出来てないと戦闘時間が長引いてタンクの被ダメが増えてヒラがしんどくなるので、DPSは範囲回しをしっかり把握しておく必要があります。
といっても普段とさほど変わったことはありません。でも知らないと大ロスが発生することもあるので把握しておきましょう。
単体回しはこちらをどうぞ
移動中
一番最初のエノキがない状態の時は迅速フリーズでUBをつけてエノキを入れます。その後激性魔を入れてサンダジャをします。サンダジャ詠唱中にタンクにターゲットを移して、滑り打ちをしながらタンクにエーテリアルステップをすることで出遅れることなく進行出来ます。
敵がまとまったらすぐフレアをした方がいいので、敵をまとめ終わるであろう時間を逆算してファイガ→フレアでまとまったらすぐフレアが着弾するようにしましょう。
まとめ終わったら
まとめ終わったらとにかくフレアです。フリーズでUHがついてるはずなのでフレアが2回使えます。フレアとフレアの間にprocではないサンダジャを挟めますがAF中に使うことは無いです。
マナフォントがある時は3連フレアが出来ます。三連魔もあるとなお良いです。マナフォントが無い時の三連魔はフレアフレアファウルで大丈夫です。ファウルをフリーズにしてもいいですがmptickを見ない場合はファウルをします。(詳細は黒の解説記事へ)
フレアでmpを使い切った時は選択肢が二つあります。普通にフリーズをする場合と三連魔の3連目で詠唱が無いorサンダジャprocがある場合はトランスを使ってフリーズをします。AF3だとフリーズの威力はAFの特性で半減するのでトランスを使うことで威力を少し稼げます。
トランスを使ってもmpがすぐ戻らないとGCDが止まることがあるのでファウルをUB中に使うようにするとmpが確実に戻るのでファウルはAF中に打たないようにします。三連魔でフレアフレアファウルをする時はサンダジャprocを残しておいて、ファウル→トランス→サンダジャprocをします。
・AF中はフレアだけ、三連魔はマナフォントがあれば三連フレアで無ければ最後にファウル
・ファウルはUB中に残しておく、三連魔の最後に使う時はサンダジャprocを残しておく
・トランスでフリーズの威力も稼ぐ、普通にフリーズをしても大きな差はないので余裕があれば意識する
すべては
範囲攻撃で使うのはフリーズとサンダジャとフレアと各アビだけです。でも野良だとなぜか度を超えて低い輩がいます()
ま、まさかファイラだなんて・・・
コメント