【7.3】ナイトのログ精査結果

スキル回し解説

DMを頂いた方から許可を得られたので修正点を解説します。という記事です。当事者以外も読んでみたら何か得られるかもしれないし、得られないかもしれません。

今回はいちばん新しかった2層のログを見ました。火力は並くらいです。個人的にはこれで並程度の結果になるならそこまで遠い道のりではないのかなと思います。

主なロス

・ロイヤルアソリティで光るスキルの回数が少ない

・バーストで8GCD回せていないことがある

・誘導とGCDを回すことの両立が出来ていない

・GCDが細かく止まっている

FoFの効果時間中に8GCD回すのは使ってからGCDを止めなければ勝手に満たせます。他は後述します。

開幕回し

開幕はいつでもどこでもこれです。何か捻る必要があっても後で考えればよいのでひとまずこの通りに使いましょう。

ロイヤルアソリティ

コンボの3段目のロイヤルアソリティを使うとロイエ実行可と神聖魔法強化が付与されます。これらを使わないまま再度ロイヤルアソリティをすると上書きされてしまうので使い切ってから次のロイヤルアソリティを迎えましょう。

確認したログだと本来使えた回数よりも強化ホリスピ5回とグラブカッマー10回足りませんでした。ロイエだけしてゲヘート実行可を抱えたままロイヤルアソリティを打ってたところもありました。

FoFのリキャがまだまだあって、バーストのための準備を視野に入れなくてもいいタイミングであればロイエは何も考えず光ったら3回押すものとして考えてください。

ホリスピ

ロイヤルアソリティを使うと1回使うことになりますが、ロイヤルアソリティ後の「ロイエコンボ→ファスト→ライオット」の5GCDの中で好きなタイミングで使うことができます。必ず1回使わなければいけないが、その1回は融通が利くから都合よく使おうっていうスキルです。

離れないといけないタイミングで使うために残しておくことも考えて使いましょう。2層だと砂漠で円範囲がついたとかで大きく離れないといけないタイミングで使いましょう。特にそういう都合が無ければ使ってさえいれば構いません。

とにかくロイヤルアソリティで光るものは使い切ってから次のロイヤルアソリティを打ちましょう。

ローテーション

「バースト→バースト以外の時間→バースト前の準備→バースト・・・・」を繰り返すことをスキル回しにおける「ローテーション」といいます。ナイトの場合はこのローテーションを保つ上で必要なことは2つだけです。

・アビをリキャごとに使う

・バースト中の回しは固定してしまう

リキャが30秒のスキルを8分の戦闘で使える回数には上限があります。リキャが終わってるのに使うのが遅れてしまったがために1回減るとそれがロスになります。あとFoFみたいな強化バフを使うのが遅れると、他の人のシナジーとFoFが重なっている時間が減って、シナジーを活かして増やしたダメージ量が減って、結果ロスになります。

他の人から得られるシナジーを最大限活かすことと、自分でロスの要因を作らないようにするためにアビをリキャごとに使います。

GCDが回りきる直前でリキャが終わって、今使ったらGCDに食い込むという時はGCDを優先して次のGCD間でアビを使ってください。それ以外でうっかり遅らせることのないようにしましょう。全てをリキャごとに使えていればナイトはリキャが120秒のスキルが無いので毎分同じようなバーストが出来ます。

FoFを使ったけどなんかインペラトルが無いとか、開幕ゴア後に使ってるサークルオブドゥームとエクスピアシオンがブレードオブコンボが終わったあたりにリキャが終わったみたいなことが無いようにしましょう。

バースト中の回しは開幕と同じようにゴア→コンフィテオル→ブレードオブコンボの順番にするのを徹底しましょう。火力差はないですが、この順番が頭に入れば考えなくても回せるようになるのと、順序を入れ替える必要があった時に自然と出来ます。

バースト

FoFの効果時間中に8GCD入ります。コンフィテオル+ブレードオブコンボ+ゴアの5GCDが確定で入るので差は出ませんが、残りの3GCDを威力の高いものを使えるようにすることで差が出ます。

ゲヘート+グラブカッマー+強化ホリスピの3つで埋められるのが理想ですが、毎回これが出来るとは限りません。極力良いものにするためのやり方を知っておきましょう。

単純に遅らせる

FoFのリキャが終わるタイミングに合わせて画像のような回しをしましょう。残りの3GCDをゲヘート+グラブカッマー+強化ホリスピにできます。ただ実行可を持ったまま後回しにしただけです。ロイエさえ打っていればファストブレードは必須ではないし、ライオットを入れたらもう1GCD回せます。FoFのリキャの残り時間と相談しましょう。

バースト中にロイヤルアソリティ

ロイヤルアソリティをして3GCD以内にFoFのリキャが終わらないが再度ロイヤルアソリティをする余裕はないという時は、バースト中にロイヤルアソリティを打つつもりで回します。3GCDの内容はグラブカッマー+ロイヤルアソリティ+強化ホリスピになります。

ロイヤルアソリティで得たロイエコンボと強化ホリスピを必ず使い切ることと、FoFのリキャが終わったら即使うのを両立するとこうなります。画像の回しからホリスピを抜けば1GCD早めることもできます。その場合はグラブカッマー+強化ホリスピ+ロイヤルアソリティになります。

インターヴィーン

温存してバースト中に2回使えた方がいいですが、ひとまず押せるようになったら押しましょう。2回はそこそこの結果が出てから考えるくらいでokです。

ここまでのまとめ

・開幕回しからアビを全部リキャごとに使う

・ロイヤルアソリティを使うと光るスキルは全部使い切る(実行可のバフを上書きしない)

・FoFの8GCDのうち3GCDを威力が高いスキルで回すために順序を調整する

光ったものを使い切ってから実行可を付与することと、アビをリキャごとに使うのを庭具木人で感覚をつかみましょう。ひとまずFoFの3GCD云々は置いといて、GCDを常に回しながらロイヤルアソリティで光るものを全部使い切りながらリキャごとにアビを使えるようになりましょう。それが出来たらFoFの最適化をしましょう。

GCDを止めずに回し続ける

色々とルールがあるので守りましょう。

GCD間に挟むアビは2つまで

アビは発動すると他のスキルが発動しなくなる硬直が発生します。この硬直が終わると次のスキルを使えるようになります。高速で3つアビを押しても押したタイミングじゃなくて順番に処理されてる感じになるアレです。

この硬直がある関係でGCD間に挟めるアビは2つまでです。3つ以上挟むとGCDが回り終わってるのに硬直中でコンボが打てなくなります。これをGCDに食い込むといいます。

精査したログでは15回食い込んでいました。うち3回は4つ挟んでいます。落ち着いて下さい。あと詠唱ありのホリスピ後は1つしか挟めません。

軽減&防御バフとの兼ね合い

どうしても強攻撃を受けるために防御バフを使わなければいけないが、ドゥームとエクスピアシオンのリキャが間もなく終わるのでそれどころではない、という状況が稀にあると思います。リプとかヴェールもそうです。

軽減&防御バフは10~20秒効果時間があるので早めに使っていても強攻撃を受ける時にバフがあればいいので余裕をもって使えます。ホーリーシェルトロンやパッセのような直前で使うスキルもありますが、直前で入れるためにGCDを止めるのはダメです。あとパッセは一瞬当てれば確か3秒適用されます。3秒じゃなかったかもしれませんが学者の陣と付与の仕組みは同じだった気がします。とにかく数秒もちます。

あくまでも火力に関するアビをリキャごとに押すことが前提条件であり、それを邪魔しないように前後に挟んでいきましょう。2つまでなのも守りましょう。

3つ挟む原因

ローテーションが定まっていないからです。開幕からリキャごとに使えていればFoF+インペラトル→ゴア→ドゥーム+エクスピアシオンの順番は染み付いているはずなので庭具木人で修正しましょう。

まだ回しに振り回されています。GCDを止めずにアビをリキャごとを木人で練習しましょう。

誘導

2パターンです。どちらもスプリントを使うとより早く誘導できます。

・コンボを当ててすぐ離れる→GCDが回って次のコンボを打つ時に近付いて当ててすぐ離れる

・コンボを当ててすぐ離れる→目的地で強化ホリスピ

前者はじわじわボスが動くので時間がかかります。後者は一気に動かせるので楽ですがAAが抜けて火力が落ちます。2層の砂漠で角まで誘導する時は強化ホリスピで一気に動かして、GCDを止めない方を優先しましょう。これもGCDを止めずにアビをリキャごとに使うのが出来るようになったら前者でじわじわ誘導出来るようにした方がよいです。

このタイミングで強化ホリスピを残しておく、といった感じにボスに合わせて覚えましょう。シールドロブを使わないでGCDを止めずに誘導出来ていればokです。

ギミック処理

2層の山川の雷雲でマーカーがついて捨てに行く時に捨て位置につくのが早すぎます。自分中心に出る落雷の円範囲の判定が確定する瞬間に橋にいるptメンバーを巻き込んでいなければいいので、コンボを当ててすぐ離れて強化ホリスピを使って戻ればロスが無くなります。

雷雲に限ったことではないですが、猶予がどれくらいで当たってるかどうかの判定が確定するタイミングがいつなのか、どれくらいの距離が必要なのかに合わせて使うスキルを考えましょう。これを火力を落とさずに出来るのが強化ホリスピです。シールドロブを投げるくらいなら最悪バフなしでホリスピをしてもいいですが極力強化ホリスピ1回でなんとかしましょう。

雷雲のマーカーの円範囲は確かでかい雷雲の出すAoEと一緒に確定だったと思います。

まとめ

・GCDを止めずに回し続ける

・ロイヤルアソリティで光るスキルを使い切る

・アビをリキャごとに使う

これらを庭具木人でマスターしたら・・・・

・アビを挟むのを2つまでにするのを守った上で、実際に防御バフや軽減が必要な時に効果が乗るタイミングで使いつつ、火力に関するアビをずらさない

・誘導が必要なボスでシールドロブを使わない&GCDを止めずに誘導する

・FoFでダメージを稼げるように調整する

この3つが出来るようになればもうそのへんの輩とは比べ物にならないレベルです。

コメント