クルーザー級の振り返り雑記

その他

この記事は読んでも暇つぶしにしかなりません。唐突ですが、ぼくはとんかつにキャベツを添える必要性が全く無いと思っています。キャベツが必要だと思っていて且つ理由を直接言いたくなった人は、残念ながら目的は果たせないので南海キャンディーズのネタを見てください。

毎度零式が来て初回クリアをしたら各層所感の記事を出していて、クルーザー級はその時点ではどの層も好印象でした。ただ消化や練度上げのために何回もやったりいろんなジョブを出してみたりすると今までで一番微妙かなぁと思っています。

概要

さて、クルーザー級は最初は良かったけど味がしなくなるのが早いなぁという文句がこの後綴られる訳ですが、過去にも似たような記事を出しています。

天獄3の時はタゲサが超でかくて殴れるけど移動してるだけの時間が長くて頭が暇なのと山場が無くてずっと平坦と書きました。クルーザー級も半分くらい同じような感じです。絶よりは簡単なコンテンツとはいえパターンが2つしかなくて1箇所見ておけば消去法でわかったり、被ダメが痛いから形になっているもののギミックの特徴が死んでいたり、このボスといえばあのギミック的なものの中身が大したことないのがダメでした。

というような話です。

個性的なバトルコンテンツ

「個性的」を別の言葉で表現すると「特徴が目立っているさま」でしょうか。クルーザー級で思い当たるものといえば2層だと思います。雑魚がまとめて湧いて、距離に気をつけないといけなかったり処理にそれぞれ制限時間があったり火力が低いと途中で死人が出たり、ありきたりでもそれらを遂行するのに求められるものも加味したら個性的という言葉がふさわしいような内容でしたね。

練習ptでワイプして誰が原因かわからないし犯人も自覚がないから進展しなかったり、装備が揃わない内はヴがいないと火力が足りなくなることが多かったり、色々とイヤな思い出がある方も多いと思いますが、ぼくは好きです。

・dpsが担当するギミックが線取り以外にない代わりに火力の出し方を工夫する必要があった

・基礎が出来てない人が数人いると装備がしょぼい内は100%無理

・原因の8割dpsにある(残り2割はヒラ)

GCDが回ってないとヴは2回目のジャバに祖霊降ろしが使えません。w2フェザーを2体処理するのに時間がかかるのはゲージや実行可をフェザーに残さずに全部w1ヤーンにぶち込んでるからです。ムー処理が終わったらヤーンをボスの近くまで引っ張れば巻き込んで火力を出せることを知ってるSTはタンクが出来ているなと思います。野良の9割くらいができていない話は置いときましょうか。

タイムラインに合わせて偶数分バーストを30秒ずらすとかはよくありますが、都合が悪いからずらすのではなく都合がいいからずらすのを零式でやったことは今までになかったんじゃないでしょうか。多分()

内容がシンプルで簡単でゲージをいつ使うかくらいしか要素がないヴですら人によって雑魚フェーズでの火力が違うので人によって差がでる程度の難易度であるところも良いと思います。FF14においてあまり存在しなかったような工夫ができることも十分個性的です。

今まであった正解を崩さないといけないような、タイムラインやギミックごとに正解が違うようなボスが増えるといいですね。奇数分と偶数分のバーストをうまい具合に邪魔しないように出来ていれば完璧です。

1層

・ダンスじゃなくて塔踏み

・6分バースト

効果時間が長いデバフと短いデバフが付与されて短い組が先に処理すると言われると、そういうものを昔に見た気がします。完璧に一致とまではいかないけど・・・・・なんか記憶の片隅に・・・・・・・

カエルから出る扇範囲を受けるやつの2回目あたりでちょうど6分バーストに入るんですが、そこで最初に外側に向けるパターンを引かないと6分バーストがちょっとめんどくさいところがイヤです。だったらタゲサでかくてよくね?っていう・・・・・

バーストのタイミングで邪魔するようにギミックがあってもいいんですけど、だったら4分目とかにして30秒ずらすとちょうどよくなるようにして、装備が揃ってみんなある程度強かったら6:30の薬バーストがキレイに入って気分よく終われるみたいなのだとよかったです。

ギミックを処理させて終わりじゃなくて処理しながらキレイに回すにはどうしたらいいかとか、どうあがいても無理だから30秒ずらすっていう工夫に結びついていたらなぁと思います。

2層

・雑魚フェーズ“”だけ””

・キャスLBはどうせ想定してない

雑魚フェーズはよかったんですけど雑魚フェーズ以外はウーンでした。山川とか火山とか砂漠の爆弾捨てるやつみたいな広く散開させてくるギミックが多くて、いくらでもやりようはあるとはいえL.H級4層のウィッチハントと同じようなストレスがありました。

雑魚フェーズの良さと雑魚フェーズ以外のおもんなさがちょうどプラマイゼロくらいです。色とか絵とかコンセプト的には新しいことが出来そうなボスではあったんですが・・・・・・

3層

・足場がでかいせいで台無し

ビルディングの安置ってパターンによっては十分狭いんですけどなんかターンによっては十分狭いんですけどなんか・・・・・一度理解してしまったら暇な時間でしかないのが勿体ない・・・・・・

P3の足場は広すぎました。ラリアットで飛んだ先が20m以遠でメレーのスキルが届かないとか、遠隔が茨で繋がれた状態でやることがAoEを捨てるだけとか、8方向AoEを捨てて内側安置に駆け込むパターンになった時のヒラとか、全体的にどうにかしないといけないけど考えて解決することが一切楽しくない内容でした。まだ出したことないのでアレですけど学はルインラ無しとか無理じゃないですか?()

ペースが早い!攻撃も痛い!だから難しい!をやろうとして不快感だけが残ったというか、L.H級3層のTLが美しいだけで話題になったのが何故なのかをわかっていないような気がしました。どうにかしないといけないけど歯ごたえはないから・・・・なんなんでしょうね・・・・味がしないけどなかなか飲み込めないというか・・・・・・・

4層

・前半のテンポが速いところはいいけど遅いところは緩急の緩の役割を果たしてない

・後半いらないし長いのを理由に難易度を下げるなら分けてほしい

雑魚フェーズで狼頭から攻撃を受けて球に当たるのを繰り返すのは百歩譲っていいとしても変わり映えしないことを4回もさせると冗長でしかありません。雑魚フェーズ中にボスが外周からおもしろいもので安置を潰してくるから狼頭の攻撃をどこに向けるか考えないといけないとか、風の狼頭の攻撃を土の狼頭に当てるとめちゃくちゃダメージが入るとか、そういったものがないとギミックと呼ぶのも烏滸がましいくらいシンプルです。

やったことある人はわかると思いますが共鳴4の聖竜の咆哮の劣化版です。火力を出すのが大変な雑魚フェーズであればまだ何か言えたと思いますが球に当たるだけなのでGCDを回すだけです。何が狙いなのかサッパリわかりません。

後半は前半のテンポの良さが死んで双牙暴風撃とか孤狼の呪いみたいな始まるまでに時間がかかるギミックがあったり、限られた足場でギミックを処理することに頭を使うことが新しいだけで中身はただの散開だったり、良いところがありませんでした。文章を考えながら探しはしました。

前後半がくっついていて開幕&5分&10分の3回薬を割れるんですけど別にそれが出来たからなんだという話ですし、LH級に続いて4層後半がしょぼいのがワイプしても後半の最初からにならないのが理由なら分けてほしいです。

おわり

ギミックの内容が今までにない新しいものだったり個性的で、「だからスキル回しと並行して処理する実戦で楽しい」に結びついていればいいんですが、今回は目新しいだけですぐ味がしなくなりました。最低限消化のために繰り返し遊ぶコンテンツにおいて致命的だと思います。

最近の零式は楽しくないだとか紅蓮あたりの零式はよかったとか言われてるのはそのあたりが理由だと思います。ぼくはアルファ4層後半も好きですし、覚醒2みたいな(フレアがつかなければ)ずっと殴れるやつも好きですし、内容は惜しいですが天獄4後半みたいなボスも好きです。

「みんなで散開してちょっとテンポの速い判断をさせたら零式」みたいなギミックが減ってCL級2層みたいな良い意味で個性的なコンテンツが増えてほしいなと思います。できればもっと早い段階で雑魚フェーズを入れて、8分目あたりでちょっとひねった2回目雑魚フェーズがあれば・・・・・

こんな記事を書いておいてアレですが皆さん消化はしましょう。揃わなさ過ぎてめんどくさいので()

コメント