水曜に4層まで終わりました。3層の記事でも書きましたが、やってて感じたコンセプトが1層は「ようこそ7.2零式へ」、2層は「雑魚フェーズで火力を出すだけじゃなくて頭を使え」、3層は「お前ところで筋肉はあるか?」で、4層は「x.2零式らしさを保ちつつストレスを減らしました(前半のみ)」です。
個性的なバトルコンテンツであるかどうかで言えば全くそうではなかったです。ただ過去の零式と似たような作りであるという前提条件の上でここまでストレスを削いでいるポイントが大きくて前半は個人的に良いボスだったと思います。
技の名前がテイルズっぽいと聞いて漸毅狼影陣が思い浮かんだし前からやりたいと思ってたシンフォニアを買おうとしてます。アツアツだねぇ~の意味がわからなくて調べたら好物の匂いがして・・・・・・・
全部ネタバレされても楽しめる特殊な人なので・・・・・・・・・・
前半

前半は5.2零式の共鳴4のダルくてストレスだった部分を削いでブラッシュアップしたっぽい内容でした。主に「ギミック中でもGCDを回せるようにする」という目的をもって、マップの端から端まで飛ぶけど狭いから大丈夫だったり、ギリ殴れる距離で円範囲を捨てれば中央のTHにギリ当たらなかったり、玉に当たりにいく作業と同時並行でタンクが誘導してるから攻撃が届かない時間がほぼ無かったり、直前にAoEが見えるからタイミングを攻めやすくなってたり、小さいけどあると良い気遣いの塊みたいなボスでした。
伝わる人には伝わると思いますがAoEが出てる最中に判定が確定する前に1GCDねじこむ動きでシグマ4のスリースターズを思い出しました。「FF14 スリースターズ」で検索するとイディルシャイア居住区のキ〇タマの話が一番上に出てきます。どうでもいいですね。話を戻しましょう。
共鳴4はギミックを見せてどうやって解くか考えさせて解けたら気持ちいいみたいなところしか考えてなくて繰り返し遊ぶ点において最低だったので個人的に嫌いです。そこからストレスを取り除いて終わった後に良かったなと思えるくらいの仕上がりになっているのは後半を除いて何がダルいだけでおもんないのかをわかってるってことです。ヘビー級零式のハードルがガンガン上がってますが期待を裏切らないでしょう。
さて、猶予が短かったり被ダメが痛い程度で中身は散開して攻撃を受けたり雑魚に火力を出してさっさと倒す程度のであれば3層でいいです。このボスが4層のボスであると言えるポイントはギミックが始まって終わるまでの工程の多さにあります。
3層で例えるとスポアクラウドでAoEを避けて、全部終わってからブルートスイングの詠唱が始まってっていう連続してはいるけど切り離して考えられるように作られています。4層は頭割りを受けたらすぐに移動しないと直線範囲に焼かれる等で移動時間がシビアになっているのと、繋がっている箇所が長いしテンポが速いから最後の方を忘れてると死ぬかデバフがつきます。要は「気を抜いてると死ぬ」を3層よりも狙ってきます。
ただ気を抜いてると死ぬだけのボスだったら迷う余地もなくおもんないと言ってましたが、そこにWSを1回ねじこむ余地があって、尚且つその要素がタンクにもしっかり用意されているのが良かったです。1人でデカい範囲を捨てに行かされたり外周に張り付いてるくせにマップ中央に塔を出してくるようなめんどくさいだけの仕事をさせられていないのが結構久しぶりな気がしています。
零式では火力が足りないとクリア出来ないから工夫しようねっていうゲームらしさがある良いボスでした。
後半

前後半が分かれていないので後半単品で用意されてるボスと比べると難易度は低めだったのかなと思います。一番事故が起きやすかったのがギミック処理後で散らばったところに来る魔光だったのが少し残念でした。もうちょっとなんかこう・・・・ほかに何かあってもよかったような・・・・
多分作っていく過程でギミックの数はそのまま内容を軽くしたんじゃないかなと思います。線取り前の塔踏みとか完全にあってもなくても変わらないですし()
というかボスが真ん中にいて、その周りにある島に移動制限があってそれを行き来してっていう多分今までにないパターンなのにやってくることがあまり新しくないし、パズルも無いから判断することがほぼ無くて4層をやってるような気はしませんでした。
何がしたかったんだろう、何を目指したんだろう、何が楽しいと思ったんだろうっていう掴みどころの無い感じです。デバフを見て散開とか優先度でどうたらみたいなのを飽きたとかおもんないとか言われすぎてそれをやめてアクの無いボスを作ったらおもんなくなりましたの典型例。後半でも面白いものを見せろ。
カロリックセオリーとかハロワとかは別に嫌いじゃなかったしデバフがどうたらみたいなやつでもいいと思うんですけどね。ブラックホールとか光の暴走みたいな味のしないゴミでなければ。
前半で被ダメが痛かったりタイトなdpsチェックがあってギミックは見て判断するフィジカル寄りのものをやって、後半はキモめのパズルで最後までちゃんと出来たらクリアみたいなテンプレを崩すなら相応の理由がいるんだなと思いました。
クルーザー級は1~3層まで良いボスだったし、4層も前半まで良い感じだったのに最後後半でコケるのはもったいないですね。3層までやって期待が膨らみすぎたのもあると思いますし全体で見たら豊作なんですが・・・・・・
コメント