スキル回しがシンプルで覚えやすいジョブといえば召喚でした。6.xまでは初心者は召喚をやれと言ってましたが、7.0でピがイカれた強さで実装されて風向きが変わり、遠い昔に泉に落とした黒が7.2でキモいところが無くなってキレイな黒になって帰ってきました。
今のところぼくの意見ですが簡単で元の火力も十分な黒、シナジーをめっちゃ吸うし元の火力も高いけどクセがあって少し難しいピ、主に蘇生要員としてサブジョブなら固定で喜ばれる赤、過去の栄光は見る影もない召といった感じのバランスです。
という訳でイチオシの黒を見てみましょう。調整内容はもう随分経ったので知ってるものとします。AF=アストラルファイア、UB=アンブラルブリザードの略です。
はじめに
この記事は「難しいことは後で考えよう!とりあえず形にしよう!」っていう記事です。全部出来ていればそれなりの結果は出るかもしれませんが、この記事だけで完結しないので行き詰まったらlogsでお上手な方の回しを盗んでみましょう。
単体にフレア打ったりとかはこの記事では触れません。詠唱を止めないで何を目標にスキルを使っていけば火力が出るのかを知るための内容です。
とりあえず形にして細かいことを後から身に着けるための基礎を作りましょうっていう温度感の解説です。
開幕

ちょっと前に色んなとこで出てたコレでokです。特にコンテンツに合わせて何か変えたりとかは無いです。
目標
昔と同じで目標は「効率よくダメージを与えること」以外にありません。7.2でそれがすっっっっっごいシンプルになりました。
・ブリザガをなるべく打たない(戦闘全体で使った回数を減らす)
・dotを維持する
・詠唱中断をしない
ブリザガは回数を減らすというより使えるものを全部使って、その結果戦闘全体で使った回数が減ったみたいなのを目指します。使えるものを全部使っていれば勝手に満たせます。後々最適化をしようと思った時に思い出してください。
あと詠唱時間が赤と同じなので詠唱があるものを使ったGCD間にアビを挟むと食い込みます。黒は詠唱が無いものの後にしかアビを挟めません。AF3中のブリザガとUB3中のファイガなら1つ挟めますがほぼやることはないです。
早速各スキルの運用を解説していきます。これ以降特に触れませんがアンプリファイアはリキャごとに使えていて溢れていなければなんでもいいです。
基礎
・AF中にファイジャ6回、パラ、デスペア、フレアスター
・UB中にブリザジャ、パラ
・シナジーが来たらゼノと魔紋
それぞれ使えるものを使い切って切り替えるだけで特に小技みたいなものはありません。ハイサンダーは更新のタイミング以外で使わないので抱えたままAF&UBを切り替えても構いません。
マナフォントは普通に使ってるとリキャごとにぴったり使えないですが最初は考えなくていいです。リキャが終わっていてAF中に使うべきものを使い切ったら使いましょう。
シナジーが来たらゼノで吸いましょう。後で移動するために使いたいなら残しておいても構いませんが、ゼノをシナジーを吸うために使ってパラとか迅速で歩くようにした方がいいです。
迅速類
詠唱がGCDを超えるものが無くなったので何に使ってもいいです。コンテンツに合わせて移動しないといけないところで使ってGCDを止めないようにするためのものになりました。。
ただし余裕がある場合はAF→UBの切り替えを以下の順番でやります。

AF3のままブリザガを使うと威力が3割減するので、トランスしてUBに切り替えてから使うとロスを防げます。UB1でブリザガをすると詠唱時間がGCDを超えるので、これが出来るのは迅速がある時だけです。
このために三連魔や迅速魔を使って、移動しないといけないところでは詠唱の無いもので凌げるとプラスが積み重なって結構な差になります。ブリザガを先に使ってからブリザジャでmpを戻せていればいいので、トランス後はパラから使っても構いません。
UB→AF

AF中に使ったパラでprocしたファイガを残しておいてUB3からトランスしてファイガでAF3にするのはよくやると思います。先程のトランス迅速ブリザガと同じでUB3中にファイガを使うと3割減してしまうのでそれを避けるための回しです。
しかしいつでもAF中にパラを打てる訳ではありません。開幕回しのようにフレアスターをprocさせるために必要なファイジャをしたらmpが無くなったとかでAF中にパラを使えないor使わないこともあります。
そういった場合はUB3からトランスして直後にパラとprocファイガをしましょう。威力はAF中にprocさせておいたファイガから始めるのと変わりません。必ずトランス直後でないといけないのでパラを移動のために使えないくらいしかデメリットがありません。
まとめ
・使えるもの全部使ってAF&UBを切り替える
・AFとUBをそれぞれ反転させる時はロスが少なくなる手段があるので可能な限りやる
・dotの維持
・詠唱中断をしない
常にGCDを回しながらこれが出来ていれば概ね問題ありません。ここから中断があったり雑魚が湧いたりコンテンツによって色々ある要素を踏まえて最適化をしていくことになります。
ヒラより歩けるし赤と違って近接コンボの足枷が無いので、現状一番扱いやすいジョブです。特徴が削ぎ落とされたと言ってもいいくらいなので今後また調整があると思いますが、少なくとも次の拡張での話になると思います。
木人動画
最終装備ではないので再現ではなく雰囲気を掴むのを目的に見てください。
別記事リンク
マナフォントをリキャごとに使うための内容が含まれています。
おまけ(IDの範囲焼き)

・無詠唱のものを使い倒して誘導中も歩きながら攻撃する
・ハイファイラ&ハイブリザラは弱い
ハイブリザラとハイファイラは威力が低すぎるのとフレア威力up的なバフが今はもう削除されたので一切使いません。ハイサンダラはまともなptなら24秒のdotを更新してプラスになるほど長引かないので1回入れたら更新しません。
黒は敵2体以上から範囲回しでokです。厳密には色々ありますが、正解から外れて範囲回しをしていたとしてもロスは大したことないので他に修正点が無くなってから考えるくらいで大丈夫です。
開始~まとめ終わるまでの移動中は以下の回しをします。タンクが遠隔攻撃か挑発を当てた相手を攻撃すればタゲが飛んでくることはないです。飛んで来たらタンクが悪いです。

移動が終わって範囲攻撃で焼く時間が始まるまでにブリザジャをまで打てていればokです。間に合わなさそうならファイジャを削っても構いません。まとめ中で走ってる時間をGCDを回して過ごすための回しです。
まとめ終わって範囲焼きの時間が始まってハイサンダラを入れた後は以下の回しをします。

マナフォントがあればフレアを2回打ってmpが空になった状態で使いましょう。トランスをしてUB1でフリーズを使えば再度トランスして2回フレアを使うだけのmpは用意できるので、フリーズ+ファウルの2GCDでトランスのリキャ待ちの時間を潰します。ポリグロットが無ければパラ>ハイサンダラの優先順位で打ってください。
魔紋を使ってたりSS型だと3GCD必要になりますが、ファウル>パラ>ハイサンダラの優先順位で打って埋めてください。ハイサンダラはどちらの場合も最終手段です。
フレアスター→トランス→フリーズを迅速なしでやるとGCDに食い込みますが、まとめの移動中に火力を稼ぐ手段が迅速が無いと一気に減ることと、フレアスター後にファウルを打ったせいでUB中のトランスのリキャ待ちを埋めるためにハイサンダラを使うようなことがあるならその程度の食い込みは許容した方がいいです。
もちろん食い込まない方がいいので敵のhpを見てゴールを見据えてリソースを使い切ってしまうのも良いです。
コメント