7.3メインクエ感想雑記

その他

7.0からの話ひと区切りついたということで7.0~7.3までのふりかえりもしつつ感想を述べる記事です。

この記事は全体的に見たら40点くらいだと思ってる人が書いた記事なので苦手な人はサンクレッドの声優の中村悠一が出てるわしゃがなTVでも見ててください。おすすめはレトロ消しゴム回です。

よくなかった部分が目立ちすぎて40点です。まぁでも6.xまでの積み重ねたものを抱えた状態でパスされて正しく扱えてないとボロカス言われる新しいシナリオライターの方はちょっとかわいそうな気がします。現に扱いきれてないですし。

関係ないですがG18地図に出てくる金ピカオーティスのフィギュアを早急に出してください。スクエニ以外が。

7.0~7.3を通して

いつも通りx.3で拡張から始まったお話が終わって、その後処理と新しい話題を誰かが持ってくるパートがあって、それが概ね片付いたあたりで次の拡張が来ます。今回は7.0で王位継承戦と第9世界のくだりをやって、7.1でコーナの両親のことだったりゾラージャについて掘り下げて、7.2でスフェーンがinしてカリュクスが出てきて、7.3でカリュクス消して一区切りでしたね。

7.1と7.2の両方の感想雑記で「継承戦はどうでもよくてここからやりたかった?」とか「継承戦パートいらなくない?」的なことを書いてました。すべてが地続きである必要はないし、回収する伏線を入れまくれという訳ではないんですが、あまりにも繋がってる話をしている気がしなくて短編集を見ているような気分でした。

実際にプレイしてる時はそこそこ楽しんでるんですが、何かしらの話題に触れたり掘り下げたりしても処理が終わったらポイみたいな扱いだし、「あっ本当にグルージャジャとゾラージャの思惑とか心境についてはこれ以上掘り下げないし誰も気にしてないんだ」な感じでした。7.0の荒野パートと7.1のコーナ絡みの話とヅルなんとかゾヒリと戦うパートはマジでなんだったんですか・・・・?サブクエでよくないですか・・・・?

今になってみればそんなことに尺使ってる場合じゃないだろうがと思うところが多々あります。特にリビングメモリーで本筋に関係ない話をするくらいならゼレニアを先に出しておいたり、アンダーキープの2ボスって実はリビングメモリーにいたアイツなんじゃ・・・・とか推理できたり、とにかく現代でカリュクスが道具のように記憶を使って尊厳を踏みにじることに対して何かもっと感情を持ちたかったです。

あれもこれも掘り下げたら魅力的な匂いがするのにどうでもいいパートに尺を使ってて肝心のカリュクスですら消化不良でした。(後述)

総じて出自に関しては掘り下げても感情面の描写とか盛り上がるところで同じ温度感で盛り上がるための設定の開示とかが少なくて非常に勿体なかったです。旧アレクサンドリアの人たちの無念とか記憶とかを踏みにじられても、5.0のテスリーンみたいに助走がないから客観的にしか見れなくてウーンでした。7.0~7.3までの短期間でそこまでの厚みは出ないにしても何かもうちょっとやれただろうとも思います。

7.3単品感想

7.1のラストで脳が溶けてたけど普通に喋るしそれ以降なんともないゴッサン

最後のカットシーンでアシエンっぽいのが出てたのでカリュクスが鍵を求めてたり最終的に出してきたポケモンが神だったりするのは納得できました。ただまぁオリジナルのアシエンと拡張5つ分使って盛り上がった直後なので流石にアシエンだけではないでしょう。

ぼくはアシエンは全員シバいたつもりだったんですが転生組がいました。わかりやすくまとめてくれてる方がいるのでそちらを読んでみてください。オリジナルと比べると転生組は劣化版感が否めないので各世界のカリュクス的な存在と手を組んであれやこれやと仕掛けてくるんでしょう多分。

物語とゲームをプレイして自分で進めていく体験を絡めて「戦って敵を倒して平和を取り戻す」ということにおいて、マイナスの助走をつけてからプラスにしたり敵がただの悪であるだけでなく何かしらでプレイヤーが感情を乗せられる部分は必要不可欠であって、それがよくできているRPGのことを「お話が良い」とよく言います。

まだ入力端子がHDMIですらなかった頃に出たゲームは、ゲームとして考えるとお世辞にもクオリティが高いとは言えないんですが、お話が良くて総合点が高くなって名作として扱われるものがあるほどです。

ぼくはFF14を3.58ちょい前くらいから遊んでいて戦闘面は未だに楽しいです。たださすがにもう新鮮で驚くような発見は無いのでメインクエの評価はお話の中身に全てが懸かっています。そのお話が40点でした。良かったところは良かったけど悪かったところは今時そんな昔だったら許されたような粗末なポイントを出さないでほしいと思うほどです。

そういえばレギュレーターつけてないんじゃね!?とか調べたら廃棄されたことになってた研究室が出てきたから行こう!みたいなさっき聞き取りをしてわかったことだったり突然見つかった場所に行ったら話が進んだりで何も積み重ねてる気がしませんでした。

早い話もうちょっと苦労させてほしかったです。あとキャラにもっと思い入れを持ちたかったです。1度倒した後の永遠の闇がスフェーンに襲い掛かるシーンでどこからともなくオーティスが駆け付けたらアツかったんですけどね。彼は剣しか出てきませんでしたね。

記憶がIDで敵として出てきたりギミックに使われるなら自分たちを助けてくれる記憶があったってよいし、それが個人的に好きなオーティスだったら尚よいです。最後の最後でここまでの酷評を強引にひっくり返して来た!と思えたかもしれません。彼は今後登場出来ないのはわかってますが。

もし出てきたら「今度こそ」になるのでこのシーンもそれっきりじゃなくて他の意味があったんだねっていう、そういうのがたくさんあったらよかった。89IDでオルシュファンの魂がバフくれるやつみたいなのも。

サブクエをやったらわかる程度の扱いでいいものをメインクエでやるくらいなら、その尺をカリュクスを追い詰めるために使ったりスフェーンの過去のことが判明するようなことに使ってたら良い話になってたかもしれませんね。

暁の人たち

7.1から一時完全離脱になったのはサンクレッドとウリとエスティニアンの呑気三人組。

・サンクレッドとウリは2人でトラル大陸旅行

・エスティニアンはいつの間にかいなくなってどこに行ったかわからない

アルフィノとアリゼーとヤシュトラとラハは別行動でコーナにラザハンのことを教えてたり黄金郷の調査報告書を作ってたり黄金郷の扉&リビングメモリーの調査をしていて、一応報告書が出来たカットシーンとか自然解凍されたスフェーンを拾ってきたりとかお話に絡んできてはいました。

ただ7.0はウクラマトとスフェーンが強烈すぎたし7.1はトカゲ回だったし7.2はスフェーンとシミュラントとカリュクス回だったので暁の人たちが何してたか思い出すのにGoogle検索と愛用の紀行録が必要でした。結構大事なシーンにもいた気がするけど印象あるセリフが無くて、コンサポの枠を埋めるために呼ばれる派遣社員になってました。

あくまでもスポットライトを浴びるのはウクラマトとかスフェーンであるというのは理解できるんですが、それにしても暁メンが目立たなすぎてました。リビングメモリーでラハとデートとかした気がするんですけどね。味のない何かを食ったな程度の記憶しかありません。

確かにカットシーンを見返すとそこにいるにはいるんですが、キャラごとの特性とか過去の出来事とかがあまり絡んでなくて、別にそこにいるのが誰でも代わりは務まりそうな感じで印象がありませんでした。クルルの出自についてもなんか上手いことメインクエに絡んでなくて第9世界を救う”ついで”だったような・・・・

実は第9世界出身で両親がオブリビオンのメンバーだった!(特にそれ以上の意味はない)

人間に興味が無さすぎる

これは機械兵がステゴロで1人殺った後に駆け付けた時の会話です。右の人をかばった人がやられて倒れてるのをガン無視して機械兵から確認するクルルのSSです。倒れた人に「まだ息がある!」とか「遅かったみたい・・・」みたいな話をしないし人間に興味が無さ過ぎて不自然でした。

なんなら遠くから眺めただけで近寄りもしないっていう・・・スフェーンも心配よりレギュレーターをつけてるかどうかが気になってたし「忘れられない限り生きている」とかちょっと前まで言ってたゲームで死んだらただのたんぱく質な扱いをしててアレ?ってなりました。

7.1メインクエで感じていたグルージャの保護者をしてくれてる人がいないあたりでうっすら感じてましたが人間に興味が無いんですかね。あの子トカゲはいつまで薄汚いボロ布を着させられてるんですか?スティーブジョブズみたいに同じ服を何着も持ってるんですか?

準備が良すぎる

永遠の闇が出てきてアルフィノとアリゼーがすぐウクラマトとスフェーンに渡してた護魂の霊鱗。いつも予備を持ち歩いてるんでしょうか。準備が良すぎる()

絵が描ける人はアルフィノの髪型のカツラをつけたドラえもんが護魂の霊鱗~を言ってる絵を描いたらおもろいと思います。

キャラごと

カリュクス

絵が描ける人はムシャムシャしながら「回転焼きとは言ったけど、今川焼きとは言ってない」って言ってるカリュクスの絵を描いて下さい(願わくばTwitterのアイコンにさせてください)

・クールなデータキャラが負ける時に顔が崩れるのはよくあるけど唐突すぎる

・メインターミナルの回線が弱すぎて負けた

・記憶を複製できないとも言ってたけど、移動できないとは言ってない(これからやる)

ヴァリアピラとゼレニアでデータを取って永遠の闇をぶつける用意周到でクールなキャラなのに、永遠の闇を倒されるし強みはスフェーンに封じられるし移動できないとは言ってないけどこれからやるからちょっと不安になっちゃうツメが甘い奴でした。彼に必要なのはどっかのアメコミみたいに35分前に移動させておくことでした。

彼の描写から焦りを感じられたのは記憶を守るためのバリアが壊されそうになってるところあたりですが、永遠の闇を出したあたりから段階的に崩れていってほしかったです。余裕綽々な態度的に永遠の闇だけじゃなくてまだ何かあるだろうと思わせてくれましたが、思わせてくれただけでした。あっ本当にそこ壊されたら終わりなんだ・・・・

なんだかんだ根は悪い奴じゃなくて薄命で死と隣り合わせで生きてきたせいでこうなってしまったとかを追い詰められて感情的になった彼から汲み取れるようなシーンがあれば魅力的なキャラだと感じられたんですが、実際はデータキャラがツメが甘い自分を過信して負けただけなのであまり引き込まれるものがありませんでした。

もっと彼の人間らしいところを知りたかったです。一応人間の進化のために動けるなら動機は自分の生きてた頃のどこかにあるはずだし、そこを掘り下げたら彼は恨めない奴になれたんじゃないでしょうか。

あくまでも人間ではないのを強調しているとも言えますが、7.0からの話を見てるとただ単に抜けてただけの可能性の方が高そう。

スフェーン

・ドラゴンボールZのミスターサタンと同じ活躍

・もっとひどい目にあってほしかった

知ってる人にはブウ編の最後の元気玉のところで伝わるかと思います。スフェーンが国民に呼びかけてなんやかんやで永遠の闇を弱体化させるくだりです。

400年の眠りから自然解凍されて自分が治めていた国の問題を解決して王になりましたね。ゼレニアの前での会話とか7.3の中で改めてなんか頼まれた気がしますが、そのセリフを彼女が言ってることに関して特にこみ上げてくるものがありませんでした。

声優さんの演じ分けがすごいのはなんとなくわかるけど、ひとえにメインクエでの扱いが悪かったキャラです。先王と自分は違う存在であることの葛藤は「目覚めたけど居場所がないし何者でもない」程度の描写しかなかったので、考えてることの想像はできるけど想像でしかないようなキャラでした。

7.0で先王が与えてきた悪い印象が吹っ飛ぶくらいのひどい目に遭っていれば、リビングメモリーでゼレニアと会話があってプレイヤーにとっても他人ではない存在になっていれば、例を出すとキリがないですが登場する前に出された情報を元にもっと助けてあげたい存在になっていたらメインクエの印象は180°変わっていたかもしれません。

もっとスフェーン自身も関わりのある人もひどい目にあった経緯があれば最後のスピーチも重みが出そう。サクッと戦争で死ぬより死ねない苦しみとかいかがですか。

作中で死んでないのもミスターサタンと同じですね

ウクラマト

・あーあ・・・・・最後の戦いに参加してたのがウクラマトじゃなくてエスティニアンだったらなぁ・・・・・・・

バリアを壊してそのままカリュクスの記憶までぶち抜いてたのになぁ・・・・・・・・・

シェール

エナドリを飲まないので賢い人

・戦闘以外の全てをこなす便利枠

・この人がいないと回らない

・愛用の紀行録を漁ってて「彼女」って書かれてるのを見るまで男だと思ってた

つい半日前まで男だと思ってました。鉄の女シェール。特徴は当てはまるけどボクっ娘とはリスペクトを欠くような気がして呼びたくない。あくまでも仕事がデキる女性。

調べたらここに手がかりがありそうだとか現地で機材をいじって話を進めるとか本当に彼女がいなければ話が進みませんでした。「受け止める覚悟ができたら、僕もこっそり記憶返還をしてみようと思います。」とのことなので生カフキワと関わりがあったのはなんとなくわかってそう。

彼女もまた人間としての部分がさほど出てこずメインクエでは仕事のように自分の役割を果たしていました。仕事がデキて安心感あるキャラで非戦闘版エスティニアンみたいなベクトルで好きでした。

ジオード

・とりあえず死人出しとくかくらい雑に殺された

聞き込みに行く時の会話あたりから急ピッチでフラグを立てて、これまで特に深く触れてこなかったのに急にスポットライトが当たったと思ったら機械兵にシバかれてました。

知人が死んで人並みに悲しかったり寂しい感情は湧いたけど特に思い出が無いし銃がリロードできなくて戦う手段を失うって何でそこだけ原初世界と文明のレベルが変わらないんですか?

リサンダー

・地味で素朴な顔で魂のストックが無くなって焦る住民Aだったのに結構出てくる

彼にも特に思い入れが無くて・・・・更生出来てよかったなって思うけど・・・・・・知らない間に機械兵に灰にされてても悲しくはないですかね・・・・・・・・

ID

最後のIDの3ボスを見て真っ先に思い浮かんだのがスーパーボールが100個ぶら下がってて、くじを引いてどれか1個当たるやつのラメ入りの当たりのでかいやつでした。透明なやつにラメが入ってるやつ。

暁月で感じたあの死への恐怖の描写のくどさがギリギリ鬱陶しくないくらいに抑えられてたところはよかったです。老婆が急にヒスり始めて変異するとことか見るに堪えなかったので・・・

おわり

メインクエを進めながら気になったところでSSをポチポチしてるので特に触れなかったところは本当に印象が無かったんだと思ってください。「アイツは?」って言われたら「いたねそんなの・・・・・」って返すと思います。

コメント