【7.2】Lv100召喚士の簡易的な解説

スキル回し解説

DMを頂いて3行くらいで解説したものをちゃんと解説するよっていう記事です。タイトルに「簡易的な」と入っているのは「とりあえず形にしてそれなりの結果は出るだろうけど””それなり””までだよ」という意味です。もっと突き詰めたらなんかあったような無いような・・・・無いとは思うんですけど・・・・・・あっても調べる熱量が今のバランスだと湧かないっていうか・・・・・・・・

召喚やってて結果がふるわないorなんもわからんよっていう人向けです。

前提

アストラル&アンブラルインパルスと霊泉の炎を各顕現中に6回使えるようにするためにSSを527以上にしてGCDを2.48にしましょう。それより早くても最高で2.46までです。2.48と2.46だったら2.48の方が火力が上です。

回線的に厳しい等のやむを得ない理由がない限り2.48で6回打てるようにポチポチしましょう。

開幕回し

2分目に薬を使うならこの回しからそのまま薬を抜いて2分目で割るだけでokです。エンキンドルからはアビを挟む順番はこの通りでなくてもいいので使ってさえいればいいです。画像の回しが終わったらそのままタコを出します。

シアリングライトはサモン・ソルバハムートの直後にした方が効果時間中に稼ぐダメージが召喚は多くなりますが、他のジョブ視点だとシナジーが早すぎておいしくなくなります。アンブラルインパルスを1回打った直後が許容範囲内で一番早いタイミングなので、開幕以降もそのタイミングで使いましょう。

ローテ―ション

召喚は超シンプルです。バハフェニ出して使えるもの使い切ってルインガとルインジャを1回ずつ打ってバハフェニのループです。

バハフェニ

サモン〇〇系をしたら以下のことをします。

・アストラル&アンブラルインパルス、霊泉の炎を6回

・エンキンドルと光るもの全部押す

使えるものを顕現中に全部使い切ります。ルクス・ソラリスと再生の炎は火力に関係無いので必要が無ければ使わずに終わっても構いません。

バハフェニ顕現終了後

・サモンイフガルタコの3種を全部出す

・出したらもらえるエーテルを〇〇リチュアルを打って使い切る

・アストラルフロウが置き換わるスキルを使い切る

・全部使い切ったらイフガルタコのまだ出してないものを出してまた使い切る

・ルインガとルインジャを1回ずつ

例えばサモン・イフリートをするとルビー・リチュアルを2回とクリムゾンサイクロン&ストライクが使えるようになるので、それらを使い切ったらガルorタコを出して、またそれでもらえるエーテルとアストラルフロウ関連を使い切るだけです。

バハフェニ顕現終了後にイフガルタコのそれぞれを出して全部使い切ると、バハフェニのリキャが2GCD分残るのでルインガとルインジャを1回ずつ使ってまたバハフェニを出します。

まとめ

バハフェニイフガルタコ+ルインジャ+ルインガバハフェニイフガルタコ+ルインジャ+ルインガ・・・・・のループ

ローテ―ションに関わる部分はこれだけです。全部使い切ってルインガとルインジャをしたらきれいにバハフェニのリキャが終わるので木人で試してみてください。

シアリングライト中はソルバハの顕現が終わったらタコを出すのが1番バフを吸えます。但しギミック処理のために歩きたい場合などはGCDを止める方がダメなのでそちらを優先してください。迅速やルインジャを駆使してなんとかするのが理想です。

あと動きまくるボスの場合は15秒止まってくれるタイミングでスリップストリームを打ちましょう。

工夫

上記のループはずっとGCDが周り続けた前提の話なので、実戦でもGCDを止めずに回し続ける工夫が必要になります。

・タコは詠唱が完全にない4GCD

・ガルは3秒詠唱と6秒歩ける

・イフは長い詠唱2回と接近技(サイクロン)+近接と同じ射程のスキル(ストライク)

既に召喚をやってる方ならわかると思いますが歩きやすさが違います。あまり忙しくない時間にイフを消化しておきたいところです。そこまで気にしなくても滑り打ちでなんとかなるコンテンツならこの工夫は不要です。

迅速魔

ガルーダを出してスリップストリームに迅速を使えば9秒歩けます。前後どちらかにタコを出しておけば追加で4GCD歩けます。

何に使うかに数値的な優劣は無いので都合よく使いましょう。ルビーリチュアルは直後にアビを挟むと食い込むのでそれ以外のタイミングで使いましょう。詠唱のないものでは消費されないので先に使っておくことも出来ます。

順番

シアリングライト中はタコを出した方がいいですが、ただのバハとフェニを出してる時はシナジーが無いので順番はなんでもいいです。顕現終了後にイフから出してめんどくさい詠唱を先に済ませておくのも良いです。

また、ルインガとルインジャはバハフェニとバハフェニの間に1回ずつ使ってさえいればいつ使ってもいいので、「ルビーリチュアル→ルビーリチュアル→ルインガ」といった感じに詠唱が必要なものをさっさと消化してしまって、あとはスリップストリームに迅速魔を使うだけでずっと歩いていられるように出来ます。

バースト

奇数分のエナジードレインでスタックしたエーテルフローを使わずに残しておいて、偶数分のシアリングライト中に「ミアズマノヴァ×2→エナジードレイン→ミアズマノヴァ×2」といった感じにしてバースト火力を上げることが出来ます。

シアリングライト中にミアズマノヴァが4回使えていればokです。

まとめ

・歩きにくいイフと歩きやすいガルタコの順番をボスに合わせて変える

・迅速で歩ける時間を作る

・ルインガルインジャは1回ずつ使っていればいつでもいい

・慣れて来たらバーストでミアズマノヴァを4回入れる

・ルビーリチュアルの直後にアビは挟めない

召喚固有の要素はこれくらいです。あとは滑り打ちで詠唱をしながら動いたり、アビを挟むならGCD間に2個までにしてGCDに食い込まないようにするなどの基礎的な部分が出来ていればそれなりに火力が出ます。

とにかくGCDを止めずに回し続けましょう。

中断があるボス

クルーザー級だと3層がわかりやすいです。中断があってボスを攻撃出来ないということはバハフェニのリキャ中に回せるGCDの数が減るので、威力の低いものを使わないでおいしいところだけ使ってリキャが明け次第バハフェニに移行します。

例えば画像のように回すと、通常の場合はリチュアル系を省略している分ルインガが増えてドデカいロスが生まれますが、中断があってGCDを回せる時間が限られているならバハフェニの顕現時間外の回しをキュッとして威力の高いものだけ打って切り替えることが出来ます。

クルーザー級1層のダンスのような短い中断がある時は以下の優先順位で削ります。迅速でスリップストリームを打ってダンスの時間でGCD回してしまうのも良いです。

・ルインガ>エメラルドリチュアル>スリップストリーム>ルインジャ

スリップストリームはdotが入るならルインジャより強いのでその場合は順位が逆になります。

イフガルタコは総合火力が高い順だとタコ>イフ>ガルですが、「サモン・ガルーダ→スリップストリーム+エメラルドリチュアル」や「サモン・イフリート→サイクロン&ストライク」をすると、残りのリチュアルを使わなくても召喚獣が帰って次のイフガルタコorバハフェニの召喚に移れます。一番火力を稼げる威力800のサモン〇〇を打った上で、威力の低いものを捨てましょう。

よくわからなければつよい人から回しを盗みましょう。

コメント