この記事はDMにてご連絡頂いた方のログを見て修正点をまとめた記事です。当時者以外は読んでみたらもしかしたら同じ修正点があるかもしれないしないかもしれません。
暗黒の他に戦士も使っているようですが修正点は大体同じだったので、基本的に注釈は入れていますがどちらにも当てはまると思って頂いて構いません。今回は1~3層のログを精査しました。先に修正点を挙げて、改善の仕方を解説していきます。
前置き
どのスキルでも使うと硬直が発生します。ボタンを押して「スキルが発動する→硬直が発生する→硬直が終わる」まで終わると次のスキルが使えるようになります。
どれだけ早くボタンを押しても硬直が終わるまでは次のスキルが発動しないので、それを加味するとGCD間に挟めるアビは2つまでです。回線が良いと3つ挟めたりしますが、基本的には2つまでにしてGCDがアビの硬直で止まらないように回していきます。
修正点
(ウェポンスキルは以降WSと省略)
・コンボの中断
・戦闘時間に対してアビを使った回数が少ない
・GCDが回っていない時間がある
・開幕回しが違うことがある
・バフが切れている時間がある
・mp&ゲージが満タンになっている時間がある(溢れている)
・WSの追加効果が活かせていない
1回のコンボミスなら押し間違えだろうと思いますが、各層9~10回あります。「戦闘時間に対してアビを使った回数が少ない」というのは「リキャが終わった状態で使わずに残っているアビがある」ということです。改善案の項目にて後述しますがこれらはどちらも同じ理由であると推測しています。
GCDが回っていない時間がある
logsの戦闘データのURLを入れると読み込んで色々ケチをつけてくれるanalysisを見るとわかりやすいです。
入れると一番下にあるタイムラインの項目のGCDの行にWSが横一列に表示されます。

WSとWSの間の青いところがGCDで、白いところがGCDが回っていないところです。この画像だと背景の1マスが1秒なので、この部分だけでも大体4秒ちょいGCDが止まっていることになります。
最初のサイフォンとソウルイーターの間の、0.5秒分くらいの隙間はFF14の仕様で完璧にボタンを押し続けられていても出る程度の隙間なので、心当たりが無ければ問題ありません。それ以降の1秒分以上ある隙間はGCDを回し続けて完全に無くすことが出来るのでそれを目指しましょう。
又、GCD間に挟むアビは2つまでにしないと硬直がGCDに食い込みます。回線がよくて2.50なら3つ挟めたりしますが2つまでです。
開幕回し
回しが違う、というよりは1層の薬を戦闘開始直前に割っておいてるところが気になりました。3層は開始後だったので、恐らく1層の最初の強攻撃のためのバフを使いたいけど開幕の余裕が無くて仕方なくやっているものと思われます。凡ミスだったらこの推理は忘れてください。

1層の最初の強攻撃は大体15秒くらいで来るので、防御バフを使うなら戦闘開始から13秒くらいまでに用意出来ていればokです。画像の通りに回すとヴィジルとブラナイで受けることが出来ます。
mpが溢れていなくてシナジーを貰ったら早めにアビを使えていればなんでもいいので、その条件を満たしつつ防御バフも挟むと画像のような回しになります。戦闘開始してすぐ強攻撃が来るボスは少しだけ開幕回しが異なります。
バフが切れている

漆黒の剣を使うと30秒間与ダメが10%upする効果が付与されます。これを切らさずに戦いましょう。1層だけですが切らしてました。ジョブHUDを見て効果が切れそうなら継ぎ足しましょう。ブラナイを割っておいてダークアーツを抱えた状態でバーストに入るのを狙ったりしなければ忘れない限り切れることはないです。
mpが満タン&ゲージが溢れている
暗黒はコンボを回したりアビでmpを回復できます。戦士はコンボを回したりウォークライでゲージを増やすことが出来ます。満タンの状態でmp回復&ゲージ増加をさせると溢れてしまうので、その追加効果が無かったことになります。
例えば1層で漆黒の剣9回分のmpが溢れて無くなっていたので威力4140相当のロスが発生しています。1回のロスは小さいですが積み重なるとかなりデカくなります。
WSの追加効果が活かせていない
暗黒と戦士はどちらもコンボの2~3段目に追加効果があってmpが回復したりゲージが増えたりします。GCDが止まっているとコンボを回した数が減ってその追加効果を得られる回数が減って、コンボの中断をしてしまうとさらに機会が減って、mp&ゲージを溢れさせてしまうと追加効果が無かったことになってしまいます。
本来受けられるはずだった追加効果の総量が減っているのも、積み重ねれば大きなロスになるので溢れないように漆黒の剣とフェルクリーヴで使っておきましょう。
まとめ
・GCDは常に回す
・コンボの中断をしない
・アビはリキャが終わったら即使う(防御バフ以外)
・バフを切らさないように漆黒の剣をバースト以外でも打つ
・mpが満タンになる前に漆黒の剣を打っておく
・ゲージが溢れる前にフェルクリーヴを打っておく
GCDが7割くらい回ったタイミングで次のWSを押しておくとGCDが終わり次第即打ってくれます。これを先行入力と言い、アビでもWSを打った直後に押すとWSの硬直が終わり次第発動します。先行入力を使ってもいいですし、連打して発動したら次のスキルを連打しても構いません。GCDが回っていてアビを挟めてさえいればどちらでもいいのでやりやすい方でokです。ぼくは連打派です。
Activeの値は他の人と比べて大差ないですが、実は数%の差でも意外と大きくて実際に見てみるとGCDが止まっている箇所が多々あります。先述のanalysisを使って白い部分を無くしていきましょう。平均すると1分あたり約2.5GCD分くらい止まっています。アビをリキャごとに使えているか見る時にも同じ要領で確認できます。
バフが切れているのはブラナイが必要な時にmpが無いのを避けるために漆黒の剣を抑えているのかと思いましたが、ブラナイを1層では使っていないですし3層でも1回だけなのでmpをもりもり使うようにしましょう。ブラナイを使っていなかった点においてはヒーラーの使っているスキル的にそこまで大きな負担になっているようには見えなかったので、そっちの問題はあまり無いと思われます。
とはいえまだ硬くなる余地があるならば使えるようにすべきです。今のhpだとブラナイで65000くらい減らせるので、例えば3層のニア―orファースマッシュでヴィジルとブラナイだけで大体15万くらいまで減ります。余裕があればオブレーションをつけたりしてさらに減らせます。
長くなりましたが、これらを改善するために以下のことをしましょう。
改善案

DMでURLを頂いて記事を作る前に軽く見た時にもしやと思いHUDのSSを送って頂きました。やりやすいのが一番ですが、スキルの配置とHUDも修正点で挙げたものの原因になっている可能性があるので整頓をおすすめします。
これらは全て間違えたり見落としたり忘れてしまうのを防ぐためのものです。必要な情報を覚えておいて実践するよりも見える位置に置いといて気になるようにしましょう。
ホットバー

整頓しましょう。配置を変えたら慣れるまでは大変だと思いますし、これはあくまでも一例なのでこの通りに配置しなくても構いません。多ボタンマウスの1~12全てに役割を持たせるよりも、押す頻度と内容ごとに分けてニュートラルとShiftとCtrlに各6ボタンずつ単体相手に使うものを配置してみましょう。(暗黒のスキルの数を見て決めたものなので足りないジョブは7~9まで増やしてください)
戦闘中にリキャを見る時に左側の1~6ボタンの3列だけ見ればいいので見る範囲が12ボタンの時よりも狭くなってわかりやすいはずです。
画像の枠で囲っている部分ごとに配置するものが決まっています。
オレンジ枠(1列目左側)
GCDに関するもの(ディセスティームは2分に1回なので例外)とよく使うアビを配置しています。この列の光ったものを押していきましょう。
水色枠(2列目左側)
バーストで使うアビとブラナイです。火力に関するものは同じ横列に配置してバースト中にShiftとCtrlの切り替えをほとんどしなくていいようにしてみましょう。
紫枠(3列目左側)
防御バフです。これもまとめて置いときましょう。
黄色枠(右側全部)
範囲攻撃、ランパとリプ以外のそんなに頻繁に使わないロールアクション、アンメ、スタンスです。単体回しに関係ないものだったり使用頻度の低いものをまとめて置いてます。戦闘中に見てリキャを気にする必要がないスキル達です。
アレンジ
7番の列を開けておく必要はありません。黄色枠を左に詰めてしまってもいいですし、マクロで使うスキルを配置しても構いません。薬は単に入れ忘れたので黄色枠のどこかに適当に入れてください。元からスタンスはそうでしたが、枠が足りなければリビデも別枠に退避させてもいいと思います。ほとんど押さないものを別枠に移して枠を確保しましょう。
HUD

先程のホットバーとぼくのHUDが組み合わさるとこんな感じになります。赤い部分にptリスト、青い部分が戦闘中に主に見ている部分、オレンジの部分がギミックの処理で何か見て判断する必要がある時に使える視界です。
オレンジの部分はもっと広い方がやりやすいです。支障がないならいいだろうと横着して放置してるだけなので広ければ広いほどいいです。
ホットバーと同じくこの通りに配置してくださいというものではなく、理屈に沿って自分がやりやすいようにいじってください。
青い部分
ぼくは戦闘中にジョブHUDとよく使うスキルとターゲット情報を見てます。HUDの配置を決める上で重要なのが、これらの戦闘中に見るものをなるべくひとまとめに配置することです。ターゲット情報が上の方にあると戦闘中に見るものがオレンジ色の部分を跨いで存在することになります。
ギミックを完璧に処理することよりもスキル回しを完璧にこなす方が難しいので、戦闘中はスキルを見て、尚且つ小さい範囲で済むようにしましょう。塗り忘れてますがmp欄も見てます
木人
ホットバーとHUDが整ったら今度は木人です。大体のジョブにおいてローテーションとはスキルをリキャごとに使って開幕回しとほぼ同じ回しを毎偶数分やることを指します。暗黒もリキャがあるスキルをリキャが終わったら即使ってそのようなローテーションをします。
開幕回しは今の回しのままで大丈夫なので、そのまま6分目のバーストまでリキャごとに押し続けられるようになりましょう。録画もあるとうっかり押し忘れた時にどれくらい遅れてしまったかがわかりやすいです。
出来てくるとわかりますが、スキルを使う順番がほとんど同じになってきます。そこまで辿り着いたら木人で完璧に回せていると言えます。
実戦
ゼレニアはちょうどいいので極でもいいですし、1~2層のひまつぶしptや断章ptでもいいです。実戦で身に着けるべきなのは「このギミックあたりでいつもこのスキル押してるな」という感覚です。
例えば1層だと「1回目のディスコが終わってジングル予約ABが来たあたりで偶数分バーストしてる」とか「ウェーブオンウェーブの後半あたりでリキャが60秒のスキルを使ってる」とかです。分岐が無くて毎回同じタイムラインなら、ローテーションが完璧であればギミックごとに使っているスキルも概ね同じになります。
実戦でもリプレイがあるとリキャごとのスキルを使うのを忘れがちなところとかがわかりやすいです。analysisで確認するのも良いです。
実戦時のルール
バースト火力が高いところが暗黒の強みですが、とりあえず今は一旦忘れましょう。
・シャドウブリンガーはバーストに溜め込まずリキャが明けたら即打ち
・mpが6000以上になったら漆黒の剣を1回使う
シナジーをもらってからシャドウブリンガーを2回使ったり、mpを溜め込んで漆黒の剣を連打する、というのは一旦後回しにしましょう。まずはGCDを細かく止めないことと、コンボを守ること、火力に関するリキャのあるスキルをリキャごとに使うことを完璧に達成するところから目指してみましょう。
ハードルを下げて目標を分割してひとつずつ潰していきましょう。
まとめ

・戦闘中に見るものを小さくまとめて配置する
・戦闘中に見るものを飛び地で配置しない
・木人を叩いてリキャごとにスキルを使う感覚を掴む
・実戦でローテーションを崩さず回せるようにする
・ついでにバフを焚いて今より更に硬くなれるようにする
これらが出来たらバースト火力を上げるためにmpを残しておいたりシャドウブリンガーを偶数分に2チャージ使うようにして暗黒の強みの部分を伸ばしていく作業に移れます。形を作ったあとに応用していくのは簡単なのでまずは基礎を身につけましょう。時間が合えばいくらでも一緒に行きます。
コメント